開運のお作法
あなたの開運をナビゲート。 恋愛運アップ・仕事運アップ・金運アップ・ 潜在意能力アップ。 運気の流れを掴み取るためには、しっかりしたお作法が必要です。その極秘ワザをご伝授します!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
ホワイトニング
不動産担保ローン
カテゴリー
★開運風水 ( 0 )
★夢判断 ( 4 )
★方位で開運 ( 0 )
◇ツキを呼ぶ掃除の作法 ( 0 )
◇悪縁を切って浄化 ( 0 )
◇金運を呼び込む作法 ( 0 )
◇良縁をゲットするための作法 ( 0 )
▲強運のパワーストーン ( 0 )
▲正しい塩の使い方 ( 0 )
▲アロマで気をリフレッシュ ( 0 )
◎易学・八卦・九星 ( 9 )
フリーエリア
開運サポートのお問い合わせはコチラ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
フコイダン
最新コメント
ただいまかえりました!
[09/11 ヤマダ課長]
らんどらんどww
[09/04 むらた]
らんどらんどww
[08/31 むらた]
最新記事
象徴意味 (五黄土星)
(02/01)
象徴意味 (四碧木星)
(01/31)
象徴意味 (三碧木星)
(01/30)
象徴意味 (二黒土星)
(01/29)
象徴意味 (一白水星)
(01/11)
プロフィール
開運ナビゲータ
k.tochihara
性別:
女性
職業:NLPマスタープラクティショナー
エグゼクティブコーチ
趣味:何気ないコトに笑うこと。
人の話を聞くこと♪
自己紹介: 東京在住。
開運ナビゲータとして、
風水や易や九星気学を実践。
世界の風水マスターレイモンド・ローを師と仰ぎ、また、最新の米国心理学NLPを使いこなすエクゼクティブコーチとして活躍中。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2009 年 02 月 ( 1 )
2009 年 01 月 ( 12 )
最古記事
夢の種類と実例
(01/07)
正夢 (まさゆめ)
(01/07)
霊夢 (れいむ)
(01/07)
雑夢(ざつむ)・心夢(しんむ)・官覚夢(かんかくむ)
(01/08)
八卦とは何??
(01/08)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/02 (Fri)
象徴意味 (五黄土星)
五黄土星
五行は「土性」
この星は、九星定盤で中央に定座して
他の八星を支配するいわば、
九星の星の中心をなす強力な星です。
従って、易象意八卦以外の説明を要する
星として扱います。
季節は四季の土用、
土性の性質は、中国の黄土をあらわし
中国本土・世界・地球そのもの示します
五黄の星
は、
強力な帝王の星で、
万物を生成育成する意味がある一方壊乱・破滅・
腐敗など物を消滅されしまう作用もあります。
九星盤でこの星が回ってくる方位は五黄殺といて、
吉神の力を破る強い凶災作用が現れます。
五黄殺がめぐってくる方位は
絶対に用いてはいけません。
腐敗、残虐、強奪、醜聞、絶望、自殺
などの現象が起こり、病気、怪我・破産・
貧乏など不幸が起こります。
平成21年は北に五黄土星が廻っており五黄殺になります。
五黄土星の基本
十干・・・・・戊(つちのえ)・己(つちのと)
五行・・・・・土(湿)
季節・・・・・四季の土用
色・・・・・・・黄
味覚・・・・・甘い・酸っぱみ
数・・・・・・・5・10
後天定位・中央座
天象
台風・悪天候・津波・洪水・水害・例外・高潮・土用・猛暑・酷暑・日照り・干ばつ・熱風・病虫害
地理
中砂漠・墓地・不毛地帯・不作地・荒地・未開発地・埋立地・中心地・低地
場所
中央・原野・戦場・古戦場・死刑場・墓地・埋立地・火事の焼け跡・ゴミ捨て場・汚いところ・汚物処理場・トイレ・暗いところ・廃墟・事故現場・テロ地・日陰の場所・火葬場・藪の中・泥土・無住の寺
人物
帝王・大統領・領主・首相・大臣・元老・支配人・老人・悪人・盗人・悪漢・暴力団・マフィア・ヤクザ・強盗・泥棒・横領人・詐欺師・不遇者・狂人・野蛮人・殺人犯・変死者・死刑囚・死人・乞食・浮浪者・ホームレス・葬儀屋・リサイクルショップ・人が嫌う職業の人・先達・高利貸・ユスリ・タカリ・露天商・賭博師
体(身体)
脾臓・腹部・腸・内臓・心臓・五臓六腑
病気
脾臓疾患・脳溢血・高熱病・腫瘍・子宮疾患・腫れ物・でき物・痔・毒物・潰瘍・ライ病・コレラ・ペスト・チブス・HIV・アザ・便秘・流産・下痢・悪性の伝染病・不治の病・癌
食物
腐った食べ物・粗末な食品・出がらし・食べ残し・古いもの・味も香りもないもの・かびたもの・売れのこり商品・異臭をはなつもの・栄養がないもの・毒性があるもの・甘味が強いもの・納豆・みそ・醤油・酒かす・ごった煮・麹
グッズ
壊れたもの・傷物・粗末なもの・安売り商品・見切り品・役に立たないもの・売れ残り商品・さびた物・朽ちたもの・不用なもの・抜け殻・偽ブランド品・粗悪品・古道具・古着・リサイクル品・家宝
植物・動物
毒草すべて・毒虫・毒蛇・猛獣・のみ・蚊・ハエ・毛虫・ゴキブリ
家宅
廃家・廃寺・暗い家・壊れた家・汚れた家
季節・時間
四季の土用
その他
天変地異・地変・火災・爆発・破壊・全滅・壊乱・損害・崩壊・被害・戦争・テロ・不景気・恐怖・廃物・不用品・くず・腐敗・故障・不完全・横暴・凶暴・酒乱・色魔・強盗・空き巣・暴行・強奪・暴力・殺害・殺傷・死亡・残骸・残忍・慢心・強情・頑固・悪性・無礼・衰弱・貧弱・高熱・新陳代謝・病気の再発・死・葬式・失業・破産・倒産・閉塞・散在・金融破たん・不成立・汚物・異変・病気・ぼける・もうろく・矛盾・不明・溶解・じわじわ・毒・中毒・毒ガス・家庭内トラブル・引きこもり・渋滞・迷信・反抗。絶望・自殺・八方塞がり
PR
2009/02/01 (Sun)
◎易学・八卦・九星
Trackback()
Comment(3)
象徴意味 (四碧木星)
四碧木星
八卦(易)の「巽」・五行は「木性」
巽
とは、風のことで物に従い、万物を吹いてあおり、
また渙散して生育するという意味があります。
卦の形をみると一陰が二陰の下にあって
ふたつの剛陽にひとつの柔陰が圧迫されている
形をしています。従って、人に同調する、服従する
という意味があります。
四碧の星
は、
風や空気の精を与えられており、
また樹木を表します。
三碧木星が若木や草を表すのに対して四緑は
立派に成長した樹木を表します。
全てが成長して、成熟して、充実した状態を示し
旺盛なエネルギーを持っている星です。
柔軟に事を運ぶ四緑木星は
遠方から吹く風、どんな形にも姿を
変えられる柔和な星です。
従順で他人に尽くすという性格ですが
反面、迷いが多く、優柔不断で
意志薄弱な部分も持ち合わせています。
四碧木星の基本
十干・・・・・甲(きのえ)・乙(きのと)
十二支・・・辰・巳
五行・・・・・木(暖)
季節・・・・・晩春~初夏(4月~5月)
時間・・・・・7時~9時(辰の刻)9時~11時(巳の刻)
色・・・・・・・青・緑
味覚・・・・・酸
数・・・・・・・3・8
八卦・・・・・
「巽」
後天定位・東南45度
先天定位・南西45度
天象
下弦の月(残月)・風・旋風・大風・空気・臭気・雨雲はあるが雨が降らない天候
地理
東南方向(辰巳の方)・草木が繁茂していう場所・果実園・山林・森・洞窟・公園
場所
市場・取引所・船着場・飛行場・道路・軌道・切り通し坂・神社・鳥居・寺院・トンネル・郵便局・ガードレールのあるところ・材木置き場・呉服店
人物
長女・主婦・寡婦・夫人・お手伝いさん・尼僧・旅人・遊び人・商人・仲人・行商人・隠者・交通機関に関係ある人・道に迷っている人・額の広い人・三白眼の人・秀才・妾・集配人・ボディビルダー・遊牧巳民・サラリーマン・花嫁・大工・パイロット・家具屋・建具師・宅急便のドライバー・彫刻家・引越屋・紙屋・船舶関係者・ディスプレイコーディネイター・美容師・メークアップアーティスト・スタイリスト・そば屋・米屋・呉服屋・洋服屋・八百屋・洋品屋・外交員・外務員・セールスマン・案内人・ブローカー・人気商売人・俳優・小説家・広告宣伝業・出版業・貿易業・信託業・ファンドマネージャー・鳥屋・毛糸屋
体(身体)
股間・太もも・呼吸器官・食道・動脈・腸・神経・頭髪・腹・筋・左手・屁
病気
カゼ・呼吸器障害・喘息・気管支炎・肋間神経痛・中風・筋の病気・神経痛・内臓疾患・肝臓障害・肝硬変・臀部の病気・坐骨神経痛・痔・脱腸・大腸がん・胆石・衰弱・ワキガ・白髪・ハゲ・動脈硬化・骨折
食物
うどん・そば・マカロニ・スパゲティー・うなぎ・どじょう・あなご・鶏肉・豚肉・牛肉・ニンニク・しょうが・ハーブ・大根・ごぼう・ぜんまい・長ネギ・人参・根芋・三つ葉・にら・銀杏・山菜・百合根・山林に生息する植物・酢の物・柑橘類・ひらめ・カレイ・太刀魚・繊維質のやさい・うり
グッズ
うちわ・扇風機・クーラー・扇子・糸・縄・紐・帯・刷毛・縞模様・毛糸・ブラシ・レール・長いもの・ゼンマイ・タコ・フイゴ・垣根・煙・電線・針金・電柱・電話線・インターネット・電灯・気球・天幕・旗・すだれ・引き出し・チェスト・風船玉・屏風・ぞうり・下駄・服・かき・苗・木材製品・竹細工・敷物・ラタン・積み木細工・釣竿・てぬぐい・手紙・ハガキ・鉛筆・木刀・材木・香水・線香・燻製・香典・マッチ・ライター・鉄物・ガス・箸・船舶・飛行機・筆・蒔・ブランコ・机・郵便・電報・化粧品
植物・動物
きじ・鶏・蝶・トンボ・蛇・海蛇・ミミズ・こうもり・ミツバチ・キリン・牛・豚・鳥類・トカゲ・ヤモリ・イモリ
柳・葦・萱・つる草・枯れ草・ぶどう・草木・楊枝・ゆり・朝顔・夕顔・バラ・菖蒲・スイカ・かぼちゃ・竹・松・杉・芦
家宅
東南向きの家・林や森にある家、地下室・風通しのよい家・香りだだよう家・
季節・時間
晩春・初夏・4月と5月 辰と巳の年・辰と巳の月・辰と巳の日・辰と巳の刻(7時~11時)
その他
迷う・心が定まらない・不決断・疑惑・空虚・優柔不断・柔和・従順・整う・整頓・整理・縁談・結婚・世話・就職・雇用・遠方・通信・仲介・交渉・交際・商売・会合・盛況・成功・歓迎・来客・往来・命令・依存・依頼・通信・広告・長引く・長いもの・長期・遅延・旅行・通勤・出かける・行き違い・寄り道・回り道・山寺・軌道・交通・外交・活動・多忙・取引・通知・宣伝・報告・音信・解散・公難・負債・多欲・薄情・利益・労働・営業・実業・繁栄・出入り・外出・到着・部下・拘置・閑散・教える・フリーター・ニート・空をとぶ・中小企業・他動的援助・人道支援・理解力・何ことにも旺盛・完成
2009/01/31 (Sat)
◎易学・八卦・九星
Trackback()
Comment(0)
象徴意味 (三碧木星)
三碧木星
八卦(易)の「震」・五行は「木性」
震
とは、雷のことで震(ふる)い動くものとういう
意味があります。万物は震の気によって
発育、胎動、伸長してゆくことを表しています。
卦の形をみると一陽が二陰の下にあって
静かなる二陰の押さえられている一陽が憤激して
二陰を跳ね返し上に昇ろうとしている象なのです。
三碧の星
は、
活動開始・新規開発・行動猛進といった
勢いが盛んな状態を表します。
九星の中でも、もっとも若々しく活動的な星です。
血気盛んな青春時代を謳歌する若者のイメージです。
しかし、雷なのでその音は周囲に轟きますが
その実態は見えません。
激しい雷鳴が人を驚かせるのは
一瞬のことです。通りすぎれば、
何事もなかったように収まります。
このことから、声あって形なし、驚き、
迅速、淡白などといった意味ももっています。
三碧木星の基本
十干・・・・・甲(きのえ)・乙(きのと)
十二支・・・卯
五行・・・・・木(温)
季節・・・・・春(3月)
時間・・・・・5時~7時(卯の刻)
色・・・・・・・青・碧
味覚・・・・・酸
数・・・・・・・3・8
八卦・・・・・
「震」
後天定位・東45度
先天定位・北東45度
天象
春・雷・雷鳴・雷雨・雷声・雹・津波・地震・噴火・爆発・稲妻・東風・晴天
地理
東方(卯の方)・大きい通行路・大通り・繁華街・三角地帯・震源地・森林・春の庭園・春の田畑・春の野原・林・川口・竹林
場所
音楽室・公会堂・コンサートホール・講演席・音楽学校・放送局・レーコーディングスタジオ・楽器店・CDショップ・電気店・映画館・商店街・サーカス・出入口・発電所・電話局・火薬庫・射的上・パチンコ店・戦地・踏み切り・急行列車・飛行機・市場・建設中のビル・花町・色町・バーゲン中の店
人物
長男・年長者・著名人・賢人・祭主・文芸者・青年・医師・学生・生意気な人・勇者・騒がしい人・狩人・凶暴な人・虚言者・先生・歌手・司会者・アナウンサー・ミュージシャン・音楽家・声楽家・電気技師・オペレーター・解説者・レーサー・運転手・針灸師・ヒステリックな人・楽器商・詐欺師・養子相続人・恋愛中の人・短気な人・大工・マスコミ・宣伝・広報など
体(身体)
肝臓・左足・毛髪・声帯・咽喉・親指・手・舌・肋膜
病気
神経痛・足の病・打ち身・脚気・てんかん・発狂・ヒステリー・恐怖症・精神異常・ノイローゼ・痙攣・心筋梗塞・リュウマチ・肝臓病・・喘息・百日咳・声帯ポリープ・手足のしびれ・難聴・脱毛症・黄疸・どもり
食物
酸味のあるもの・酢の物・寿司・酸味のある果物(みかん・レモン・ネーブル・アセロラ・パイナップルなど)・梅干・梅酢・海藻類・ワカメ・ひじき・果実・緑黄野菜・肉
グッズ
打楽器・弦楽器・管楽器・音の出るものすべて・ラジオ・DVDレコーダー・鈴・鐘・聴診器・のこぎり・ブラシ・花火・ピストル・大砲・ミサイル・火薬類・彫刻・車・飛行機・きり・針・新製品・マイク・ミキサー・電化製品・CD・パチンコの機械・無線機・携帯電話・パソコン・鏡・花・竹・浮雲・植物・速達・経文
植物・動物
龍・ヘビ・駿馬・鷹・鷲・ツバメ・鶯・メジロ・さえずる小鳥・ムカデ・蜘蛛・カエル・ノミ・蜂・蛍・せみ・鳴く虫(キリギリス・こおろぎ・鈴虫・マツムシ)・植木・盆栽・樹木・草木・竹・海草・野菜・お茶・薬草・新芽・萱
家宅
東向きの家・林のある家・リフォーム中の家・うるさい家・夜店・塔・出入りの激しい家・旅館・ホテル・ペンション
季節・時間
春・3月・卯の年・卯の月・卯の日・卯の刻(5時~7時)
その他
声あって形なき象・音。言語・ウソ・虚言・詐欺・弁才・説教・講演・セミナー・応答・伝令・討論・論争・喧嘩・短気・進言・宣伝・脅迫・尋問・発表・呼び出し・通知・進む・動く・成長・心・生物・向上・猛進・独立・昇る・起業・震える・くしゃみ・冗談・内容が乏しい・移転・奮発・繁盛・繁栄・旋風・憤怒・単行・鋭い・鋭敏・油断・爆音・さわぐ・新規・発明・あきらかになる・盛大・旺盛・新品・発芽・双葉・若い・教育・発生・発育・大声・にぎやか・騒がしい・はしゃぐ・明朗・音波・漏電・感電・電報・決断・地盤を固める・開業・針のような・高い・旅行・歌う
2009/01/30 (Fri)
◎易学・八卦・九星
Trackback()
Comment(0)
象徴意味 (二黒土星)
二黒土星
八卦(易)の「坤」・五行は「土性」
坤
とは、地のことであり、地はすべてを受け入れ
万物を生育してゆく力があります。
坤は陰の集まりで、全陰だから「純陰」といいます。
これは、一切を受け入れる「従」の性質でり
純陽の「乾」(天・父)に対して、全てを受け入れて
産み育てる母の特質をもっています。
二黒の星
は、
二黒は平地で黒色土壌の意味があることから
田や畑であり、絶大な生産力を持ちあわせいます。
「天の施しを地はを受ける」というように
天の無形の気を全て享受し、産みだし慈愛の星なのです
それは、
産み出す力、産むための苦しみ、
未完成、縁の下の力持ちになぞらえてますが、
苦境にあっても必ず脱出できる英知と力強さを備えた
パワーがあることを示しています。
二黒土星の基本
十干・・・・・戊(つちのえ)・己(つちのと)
十二支・・・未・申
五行・・・・・土(湿)
季節・・・・・晩夏~初秋(7月~8月)
時間・・・・・13時~15時(未の刻) 15時~17時(申)
色・・・・・・・黒・黄
味覚・・・・・甘い
数・・・・・・・5・10
八卦・・・・・
「坤」
後天定位・南西45度
先天定位・北45度
天象
曇り・霧・陰晴・温冷・穏やかな日・晩夏・初秋
地理
西南方・田野・平地・農村・田舎・村落・故郷・郊外・土地・国土・地球・山の中腹・平原・盆地・生まれた土地・洞窟
場所
野原・田畑・野村・公園・森・林・埋立地・あき地・城跡・倉庫・墓地・古家・農家・平家・母屋・寝所・暗い所・陰気な場所・物置・米蔵・雑穀蔵・土牢・貧民街・土間・土蔵・葬儀場・押入れ・家の隅・家具倉庫・横丁・天袋・納戸・壁・炭鉱・集合住宅地・団地・暗闇
人物
后・妃・女官・臣・臣下・母・妻・主婦・老婆・姪・次官・副社長・助役・大衆・団体・烏合の衆・民衆・雑役婦・工夫・労働者・無能な者・無知な子・迷い後・貧困者・職人・左官・乾物屋・労務者・下役・部下・使用人・次官・副官・内務大臣・下駄屋・古本屋・フリーマーケット・100円ショップ・相撲取り・死人・黒人・同業者・同郷者・身内・縁故者・田舎の人・旧知の知人・故郷の人・隠者
体(身体)
腹部・肋骨・脾臓・胃・血液・肉・へそ・右手・消化器官・死人
病気
消化器の病(腹部)・胃潰瘍・胃がん・腹膜炎・食欲不振・貧血・下血・過労・不眠症・はきけ・下痢・消化不良・便秘・黄疸・絶食・胃下垂・胃拡張・胃痙攣・脾臓の病気・皮膚病・肩こり・餓死・健忘症・いぼ・いびき・しゃっくり・しみ・汗・虚弱体質
食物
玄米・麦・粉類・五穀・雑穀米・そば粉・大豆・土の中のもの・ジャガイモ・サトイモ・八つ頭・餅・ごった煮・おでん・煮豆・寄せ鍋・たけのこ・野菜・五目そば・サツマイモ・かまぼこ・はんぺん・ちくわ・栗・ビスケット・クッキー・カステラ・ケーキ・パン・砂糖・ご飯・蒲焼・ジンギスカン・牛肉・ステーキ・豚肉・モツ・駄菓子
グッズ
四角張ったもの・やわらかいもの・コットン・木綿糸・袋物・座布団・数の多いもの・土で作ったもの・ズボン・敷物・碁盤・将棋盤・畳・角のあるテーブル・あき籠・あき箱・漬物樽
植物
苔・きのこ・蕨・せり・こんにゃくいも・柿・黒檀
家宅
西南向きの家・村居・田舎屋・人里離れた家・倉庫・陰気な家・日当たりが悪い家
季節・時間
7月と8月・(旧暦7月と8月)・未の年・申の月・未の日(13時~15時)・申の刻(15時~17時)
その他
大地・柔軟・従う・服従・忍耐・依頼心・迷う・不決断・怠心・怠慢・卑しい・無断・強情・応ずる・欲・生存・外柔内剛・複雑・空虚・私欲・卑怯・疑惑・物思い・気苦労・古い問題・古い知人・慎む・虚無・謙遜・慈悲・正直・丁寧・節操・貞節・努力・開拓・飼育・養生・相談中・手配中・心労・安静・温厚・柔軟・倹約・勤勉・サービス精神・世話好き・周囲周到・実行する・乱れる・失う・不足・損失・時代遅れ・技能・無能・無学・無産・不在・あせる・受ける・求める・就職ができる・勤労・長引く・営業・労働・消極的・落ち着く・まじめ・努力・慎む・共同・大勢・目下・産む・作り出す・創造・クリエイティブ・採取・古い・愚鈍・ぼんやりする
2009/01/29 (Thu)
◎易学・八卦・九星
Trackback()
Comment(0)
象徴意味 (一白水星)
一白水星
八卦(易)の「坎」・五行は「水性」
坎とは、水のことで、水は万物を潤し生物を育てる
力があります。
八卦でいう「坎」という字は、「土を欠く」とあるように
土を浸して低きを流れる水、穴の中の水を表していて
また、卦の形をみると、一陽が二陰の中間に挟まれて、
陽の力が少なく、困難に陥って悩みが深い状態を
表現しています。
一白の星
は、
悲しみの星、困難の星、苦労の星、水害の星などを
意味して難病や貧乏、苦悩を表示しています。
運勢としては、池の中の龍が雲の来るのを待って
水の中に潜んでいる状態になぞられます。
とは言っても、
全てが苦悩や辛苦表すワケではなく水の性質である、
熱すれば気体、冷やせば固体となる
柔軟性をもち、水は命をはぐくみ、
洪水時には大きなパワーを発揮する力強い星です。
一白水星の基本
十干・・・・・壬(みずのえ)・癸(みずのと)
十二支・・・子
五行・・・・・水
季節・・・・・冬(12月)
時間・・・・・23時~1痔(子の刻)
色・・・・・・・黒・白
味覚・・・・・塩辛み
数・・・・・・・1・6
八卦・・・・・
「坎」
後天定位・北45度
先天定位・西45度
天象
月(十五夜・三日月・寒月)・雨・豪雨・風雪・霧・霜・露・靄・霧・雨雲・寒気・冷気・満潮・干潮・大雨・水害・闇夜・闇・深夜・水玉・月光・海水・水圧・水泡・
長雨・氾濫・波紋など
地理
北・河川・江湖・渓谷・井戸・水気のある低地・湿地・下水・池・海・海中・滝
場所
地下室・水族館・温泉・消防署・水道局・水源地・売春宿・病院・キッチン・裏門・寝室・井戸端・洗面室・お風呂・床下・暗い家・葬儀場・穴蔵・くぼ地・洞窟・海水浴場・水田・漁場・大川・溝・滝口・牢獄
落とし穴・貯蔵庫・崖・塀・寂しい所・者の裏面・故郷・実家・本籍地・本家・本宅・玄関・暗い家・陰気な場所・閑古鳥が鳴く店・隅間・寝室・浴槽・柱・縁側・床・埋めた井戸・険しい場所・裏道・1階・酒屋・喫茶店
人物
中年男性・漁師・船乗り・船頭・部下・外交員・事務員・盗賊・囚人・悪人・参謀・黒幕・浮浪者・ニート・病人・ホステス・キャバ嬢・妊婦・色情狂・ヌード・グラビアアイドル・溺死体・死人・服喪者・書家・知恵者・僧侶・哲学者・スパイ・駆け落ちの人・留守番・貧乏人・仲介者・印刷屋・ペンキ屋・彫刻師・表具屋・染物屋・片目の人・風呂屋・クリーニング屋・牛乳屋・魚屋
体(身体)
耳・鼻孔・血液・汗・涙・腎臓・脊椎・眼球・瞳・血流・鼻溝・背中・肛門・陰部・子宮・卵巣・睾丸・膀胱・尻・尿道・精液・精力・痔・傷跡・間接
病気
耳痛・腎臓病・冷え性・水腫・ニキビ・アザ・ほくろ・月経不順・性病・陰部の病気・アルコール中毒・決行不良・疲労・脚部疾患・神経衰弱・ノイローゼ・うつ病・糖尿病・膀胱炎・椎間板ヘルニア・下痢・壊死
食物
アルコール類・清涼飲料水・シロップ・ジュース・牛乳・のり・昆布・さしみ・生魚・豚肉・潮・醤油・漬物・塩辛・味の素・バター・マーガリン・サラダオイル・人参・レンコン・ネギ・いも類・豆腐・豆類・汁物・骨のあるもの。
グッズ
帯・紐・ベルト・雑巾・袴・タオル・船舶・ガソリン・灯油・石油・インク・墨汁・ペンキ・ニス・漆・液体・人形・水晶・毒薬・死人・幽霊・人影・碑・仏像・仏壇・鎮守様・プリンター・万年室・サインペン・釣具・ペン筆・槍・指輪・北極星・弓・針・紙・壁・織物・伸縮するもの・扇の要・支え・歯車・竹・木・サンゴ・車
植物
水中草・湿地の植物・藻類・水草・浮き草・水仙・福寿草・ヘチマ・蘭・ヒイラギ・椿・梅・藤・苗木・大根・イチジク・サボテン・バラ・アザミ
家宅
北向きの家・水辺の家・湿地帯の家・日当たりの悪い家・寒気きびしい場所・レストラン・カフェ・質屋・病院・日帰り温泉(湯屋)
季節・時間
冬・12月(旧暦11月)・子の年・子の月・子の日・子の刻(23時~1時)
その他
交際・交わり・関係・結合・誘惑・秘密・溺れる・不倫・SEX・妊娠・色情・悩む・考える・思う・疑う・憂う・哀れ・泣く・塗れる・病む・結婚・行き止まり・不景気・毒・災害・水害・行方不明・気の迷い・放浪・冷淡・約束・神輿・養う・破れる・困難・落ち込む・もぐりこむ・追跡・思案・法律・秘策・逆転・薄命・閑散・悲しみ・志を立てる・終末
2009/01/11 (Sun)
◎易学・八卦・九星
Comment(0)
HOME
次のページ
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]